こんにちは!
朝晩のレオ社長の散歩とおうちトレーニングで体調管理には抜かりないフットセラピストなほこです。
セラピストたるもの、自己管理不足で未知のウィルスとやらに感染するわけにはいけませんからね!
社長はいつも通りです。
要は元気すぎです。
RunTech FITNESS LABのプレオープンから一ヵ月以上経ちましたが、 コロナウィルスの感染拡大の勢いは衰えず、世の中はみるみる変わっていきました。
外出自粛により「テレワーク」とか「おうち時間」、「Zoom飲み会」そんなワードが普通に飛び交うようになりましたよね。
かく言う我々も例外なく大打撃を受け、おうちで過ごす時間が多くなったのですが…
ふと、つい1、2ヶ月前まではラボのオープン準備に奮闘してたんだよなぁ~と、こんなことになるとはつゆ知らず、寝る間も惜しんで必死で作業していた頃を思い出して切ない気持ちになったりします😢(もはや遠い過去の記憶…)
(フローリストの従姉妹がオープン記念にと作ってくれました✨)
本来なら業者さんに依頼する予定だった作業を予算オーバーのため自分達でやるという(個人事業あるあるw)汗と涙の奮闘記を綴ってみたいと思いますので、是非ともおうち時間に読んでいただけたらと思います😊長いです。
シンナー臭プンプンの為、この頃から換気は十分だった(笑)
先ず、RunTech FITNESS LABの概要を少々…
お馴染みABCR代表 : 菅原航陽(すがわら こうよう)と㈱RunTech代表取締役 : 三戸格(さんど いたる)氏の共同経営による完全予約制の低酸素×パーソナルトレーニングジム
この2人の関係はというと、早稲田大学競走部の同期で、スガワラは学生トレーナーとして、三戸氏は選手として、共に箱根を目指したチームメイトであります。
因みに三戸氏は2009年の箱根駅伝で早稲田の10区アンカーを務め、準優勝に貢献しているんですよ。
三戸氏がいわゆるオーナーで、我々ABCRが用賀のジムを運営していくカタチになります。(私は一応サブマネージャーという役職を与えてもらいました。笑)
殆どの皆さんが初耳じゃあないでしょうか?
RunTech FITNESS LAB powerd by ABCR
そう、これで名前の由来が明確になりましたね😊
ジムオープンの話が出たのがちょうど1年前の3月なので…、丸1年掛かったことになります💦
物件探しに時間が掛かり、お互いそれぞれの仕事をやりながらなので十分なコミュニケーションが取れず、暫く放置状態になってしまったり…
やっとこさオープンが見えてきたのが2020年年明け。。
内装業者さんにお願いして、低酸素室のガラスパーティションと照明、鏡等はお洒落な感じに付けていただきました✨
まだガラーンとしてますね。
そしてレオ社長の誕生日である(余談)2月14日バレンタインデー💜
床材やトレーニング器具が一気に届きます!
便利屋さん3名と我々2名の連携プレーで荷下ろしと搬入がどんどん進み
自然と生まれる一体感✨
3時間掛かってやっと終了~💧
およそ200キロのトレッドミルと壁の間で圧縮されそうになった我😅
冗談抜きに命がけでしたから💦
価格以上の重労働を強いられてしまった便利屋さん、お気の毒でした…(誰のせい?)
汗だくになりがら最後まで嫌な顔ひとつせず、非常に親切で丁寧な対応をして頂き、本当にありがとうございました!
最高評価つけさせていただきます☆☆☆☆☆
搬入後がこんな感じ

初日にしてもうクタクタですわ💧💧💧
13歳の誕生日なのに終日お留守番だったレオ社長ですが
ちゃんと祝ってもらえましたよ~🍰
衰えを知らない13歳…
。o○゚+.(☆)゚+.○o。。o○゚+.(☆)゚+.○o。。o○゚+.(☆)゚+.○o。。o○゚
そしてここからが本番
義妹夫婦を動員しての床張り作業
一番時間と労力をかけた作業です。
床材がゴム素材の為、ちょっとしたコツがいるんですよね。
床とラバーにそれぞれ接着剤を塗り、乾いてきたところで3~4人で四方を持って張り付ける。(2人では上手くいきません)
隙間が出来ないように5mmくらい重ね、ハンマーで叩いて押し込む、この繰り返し。
何かと臨機応変が求められる緻密な作業でした💦
代表スガワラもはや職人
こういうの結構好き
ゴムをカッターで切る作業、コレが相当きついのです。 。
腱鞘炎になりかけてテーピングして施術していたことは、今だから言える裏話。
こういう隅っことか、綺麗に埋めるのにただならぬ苦労があったわけですが、意外と楽しんでおりました♪
綺麗に仕上がった時の達成感といったらもう😊
みんな自画自賛しまくり(笑)
兄と妹の共同作業(爆)
そして✨✨✨
完成 ( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)
仕事の合間を縫って、腕やら腰やら酷使しながらなんとか床張り完了です !
作業が前後しますが、コイツも厄介でして…
パーツひとつひとつが重い…
これが完成形…そうジムに欠かせないパワーラック
なんと説明書が入っていないという…
さすが海外ものですね。
完成写真をみながら想像で組み立てる作業。
そりゃあ私にはチンプンカンプンですよ、ええ。
なんでこんなことになるかって?
やってみたらわかります。
もはや説明するのも一苦労なので、割愛させていただきます。
本人のために言っておきますが、本当にふざけてるわけじゃないんですよー。
いっちょ前に作業してる風ですが
ワッシャーをかませるのを忘れ、全てやり直し( ;∀;)
ガッツリ締めちゃってます…
そして深夜まで掛かって出来上がったのがコレ✨
すっかり立派になっちゃって…もはや我が子に思える( ;∀;)
(言い過ぎ)
連日の力仕事と、気分転換にこんなことしてたので、ムキムキになりました😅
そして私がこだわったリラクゼーションスペース✨
この異空間でスガワラの施術と私のフットセラピーが受けられます。
(仕切りのカーテンが付きます)
そこは標高2500~3000mの世界✨
ランニングスペースでドリルなどもできます。
意外と広いんです。
受付カウンターもプレオープン前日に無事到着
ギリギリすぎるやろっ
慌てて注文したA看板も届き
なんとか無事にプレオープン(内覧会)を迎えることができました😊✨
実はこの時まだジェネレーター(低酸素にする機械)は届いておらず、電力の問題でトレッドミルも動かすことが出来ず、プレオープン後もバタバタが続くのですが💧
自分の人生において、ジムオープンなど想像もしたこともなかったので、本当に貴重な経験が出来たと思ってます。
トラブルやアクシデントは当たり前
大量のゴミを自宅に持って帰って処分したりとか、ニトリを何往復もしたりとか、外食ばっかで口内炎出来まくったりとか、とにかくイライラしたりとか(笑)
まだまだブログには書ききれないエピソードが沢山あるのですが、今となってはどれも良い思い出です(…そんな昔でもないけど)
次回はそんなこんなで迎えたプレオーブン当日の様子などを書いてみたいと思います😊
※現在RunTech FITNESS LAB は、昨今の情勢を鑑み、パーソナルトレーニング及び低酸素トレーニングの営業を自粛しております。