皆様こんにちは。
ABCR代表菅原航陽です。
実は本日2016年8月1日は、ABCRの2周年記念日です!
たくさんの皆様にご支援を頂き、何とかここまでやってくることが出来ました。
まずはこの場をお借りして、深くお礼申し上げます。
これまで、私の生い立ちから2014年8月1日の開業日までですら決して簡単に言い表せるような道を歩んで来ませんでしたが、更にこのような形で我が道を進んで来る中で、周囲の方々には本当にご心配とご迷惑をお掛けしながらの歩みであり、自分自身も常に迷い、悩み、日々目の前に現れる様々な課題一つひとつに立ち向かっているうちに、あっという間に2年が経っていた、というのが本音でもございます。
開業当初から1年目は、とにかくがむしゃらにABCRというものを作り上げようと必死で進もうとしました。
その中で、プライベートでは結婚というイベントも経、それまで以上に責任が増した初年となりました。
無鉄砲で向こう見ずな性格故、とにかく「走りながら考える」状態を続けながら、しかしまだまだ度々立ち止まりながら、自分の思う形を追いかけて動かしてみた1年目でした。
そして2年目に突入した昨年8月以降は、正直に、非常に悩んで迷って迷宮入りを経験した年となりました。
自分に足りないものに苦しみ、目指すべき行く先も曇りがちで、不安定なままで何とか歩き続けてみた、そんな2年目でした。
そんな中でも昨年9月に開催した合宿などは、自分の中に確たる希望の光を与えてくれるもので、先への道すじが見えた貴重な機会でした。
そして今、ABCRは3年目へと進もうとしております。
あっという間にもう3年目。
しかしながら、まだまだ3年目です。
常に迷いと不安と焦りとを胸に抱えながら進んできたこれまででしたが、これまでに経験して来た様々な事を糧として、これから始まる3年目は
「プライドと自信を持って強く強く突き進む」
をテーマに 、更に大きく成長して行きます!
開業時にデザインして頂いたこのロゴですが、改めて見直してみると、シンプルではありますが、その分その時々の想いによって見え方も変わり、自分に力を与えてくれるロゴだなぁとしみじみ思います(笑)
今はこのロゴが、「前進」「喜び」「大きく成長する樹」というイメージで見えています。
私個人と致しましても、今年は30歳という年齢を迎える年でもあります。
開業時はまだ27歳で、近いようで少し遠かった30歳が、既に目前に迫っています。
ただ、これまでよりもあまり年齢には捉われず、「今この時」を何よりも大切に、その一瞬を丁寧に積み重ねて目指す未来へ向かって行けたらな、という風に思います。
実は今日のこの場では、この2周年に合わせて用意して来た新たなサービス等について発表を、ということも考えておりました。
しかし残念ながら、少し大きく躓くような出来事があり、本日の発表が難しくなってしまいました。
内々にはお知らせをしていた事ではあり、それが私情により延期せざるを得なくなってしまったことにつきましては、誠に申し訳無く、残念ではございますが、 今この躓きというのもきっと、今このタイミングであるべきものだったのではないかと感じてもおります。
一週間後の8月8日(月)にはこのお知らせが出来るよう、状況の準備を進めて参りますので、どうぞ発表をお楽しみにお待ちくださいませ。
またちなみに、現在ホームページの読み込み速度が非常に遅くなってしまっており、状況を改善すべく、10月いっぱいを目処に、新たなホームページの公開を目指して目下準備中です!
ABCRの拠点とも言えるホームページがこのような状況になってしまっており大変ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、今しばらくお待ちくださるよう、宜しくお願い致します。
個人的な想いを綴った長文になってしまいましたが、ABCRというもの自体、私の「想い」それだけを熱して形にしたようなものでございます。
今後とも少し暑苦しいABCRを、どうぞ宜しくお願い致します。!
2016年8月1日月曜日
2016年7月22日金曜日
【選手情報】OSJおんたけウルトラトレイル100mile
7月16日(土)~17日(日)に行われた
OSJおんたけウルトラトレイル100mile
にて、ABCRがサポートする
五十嵐勝治選手
が、
3位入賞
致しました!
実は今回が初の100マイルレースという五十嵐選手。
スタート前のプランでは、
「とりあえず無事完走」
を目標にしており、特に調整等もして臨みませんでしたが、
レース途中からある程度入賞圏内に入っていた為、そのまま入賞(笑)
今年の本命はUTMFとなりますが、
本番までに更に課題を修正しつつ、最高の状態で臨めるよう、
ABCRもサポートの充実に努めて行きたいと思います!
OSJおんたけウルトラトレイル100mile
にて、ABCRがサポートする
五十嵐勝治選手
が、
3位入賞
致しました!
実は今回が初の100マイルレースという五十嵐選手。
スタート前のプランでは、
「とりあえず無事完走」
を目標にしており、特に調整等もして臨みませんでしたが、
レース途中からある程度入賞圏内に入っていた為、そのまま入賞(笑)
今年の本命はUTMFとなりますが、
本番までに更に課題を修正しつつ、最高の状態で臨めるよう、
ABCRもサポートの充実に努めて行きたいと思います!
2016年7月19日火曜日
【ABCR合宿2016秋@南アルプス】宿泊情報
皆さんこんにちは!
ABCR代表菅原でござます!
ブログがだいぶ空いてしまいましたが、6月から様々な準備に追われておりました…。
その「様々な事」 については、8月以降、どどーんとお知らせ出来ると思いますので、どうぞご期待くださいませ(^^)
さてさて、今回は募集締切も近づいて参りました、
ABCR合宿2016秋@南アルプス
で宿泊するお宿の情報を解禁です!
7月上旬に下見に行ってきたのですが、
最高です! !
全く難点がありません。
何と言っても最高なのが、これ。
何と、お部屋が「蔵」なのです!
築約130年のかなり大きな蔵の中身をリノベーションしたお部屋なのですが、
リノベーションとは言っても、蔵そのものの良さはそのまま。
そこへ快適に寝泊りが出来る最高の状態に改良されており、
土壁の匂いや明かりの採り方、そして内装の木のぬくもり等、
「ぐっすり眠れそうだなぁ…」
と、これは間違いなく言えると思います!
その中身がこちら
下界はまだまだ寝苦しい9月ですが、伊那市(旧:長谷村)はただでさえ標高900m程度。
その標高の涼しさにこの蔵の空気。
寝に来るだけでも価値があるというものです(笑)
余談ですが、小学生の頃、友人の家が結構な豪邸で、物凄い大きな蔵がありましたが、蔵というのは棺桶なんかも置いてあったりで結構怖いものでした(笑)
ですが、今はもう、蔵に入ったことがあるなんていう人の方が少ないんじゃないかと思います。
素晴らしい日本の建築技術ですが、廃れて行くのは寂しい限りですね…。
さてさて、それが寝床のお話。
そこから母屋に目を場所を移すと、
これまたなかなかお目に掛かれないような、古き良き日本家屋が…。
プラズマクラスターはさておき(笑)、
囲炉裏、最高ですね!
日中、青春よろしく思いっきり走り込み、
夜はゆっくりと、囲炉裏を囲みながら談笑し、
夜が深まれば外に出て星空を見上げ、
眠くなれば蔵の部屋で泥のように眠り、
翌朝鳥のさえずりと共に朝練。
想像しただけで健康になるような気がします(笑)
そんなお宿はこちら
蔵の宿 みらい塾
お庭も綺麗に手入れされており、
見学にお伺いした際には、お庭で採れたブルーベリーをたくさんいただきました^^
そしてこのお宿を一人で切り盛りするのがこの方!!
…写真を撮らせて頂けばよかったと今更後悔orz
実は女将さん、
「農林漁家民宿おかあさん100選」
という、The日本のお母さんなのです!
ホームページ上のプロフィールも、エッセイも、ブログも、ついついどんどん読んじゃうのは、きっと女将さんのお人柄が良く表れているからですね(^^)
これもまた、合宿で元気になれる大きな要素ですよ♪
そしてちなみに、ちょ~かわいいワンコもいました!(←一番興奮したかも?(笑))
宿泊予約もかなり取り辛くなっているようですので、今回は貴重な機会になります!
是非是非このお宿の情報も含め、ご検討下さいませ!
ABCR合宿2016秋@南アルプス
申込締め切りは一旦、7月末日とさせて頂きます!
※次回の合宿特集は、「各日のメニュー」を発表したいと思っております!
ABCR代表菅原でござます!
ブログがだいぶ空いてしまいましたが、6月から様々な準備に追われておりました…。
その「様々な事」 については、8月以降、どどーんとお知らせ出来ると思いますので、どうぞご期待くださいませ(^^)
さてさて、今回は募集締切も近づいて参りました、
ABCR合宿2016秋@南アルプス
で宿泊するお宿の情報を解禁です!
7月上旬に下見に行ってきたのですが、
最高です! !
全く難点がありません。
何と言っても最高なのが、これ。
何と、お部屋が「蔵」なのです!
築約130年のかなり大きな蔵の中身をリノベーションしたお部屋なのですが、
リノベーションとは言っても、蔵そのものの良さはそのまま。
そこへ快適に寝泊りが出来る最高の状態に改良されており、
土壁の匂いや明かりの採り方、そして内装の木のぬくもり等、
「ぐっすり眠れそうだなぁ…」
と、これは間違いなく言えると思います!
その中身がこちら
下界はまだまだ寝苦しい9月ですが、伊那市(旧:長谷村)はただでさえ標高900m程度。
その標高の涼しさにこの蔵の空気。
寝に来るだけでも価値があるというものです(笑)
余談ですが、小学生の頃、友人の家が結構な豪邸で、物凄い大きな蔵がありましたが、蔵というのは棺桶なんかも置いてあったりで結構怖いものでした(笑)
ですが、今はもう、蔵に入ったことがあるなんていう人の方が少ないんじゃないかと思います。
素晴らしい日本の建築技術ですが、廃れて行くのは寂しい限りですね…。
さてさて、それが寝床のお話。
そこから母屋に目を場所を移すと、
これまたなかなかお目に掛かれないような、古き良き日本家屋が…。
プラズマクラスターはさておき(笑)、
囲炉裏、最高ですね!
日中、青春よろしく思いっきり走り込み、
夜はゆっくりと、囲炉裏を囲みながら談笑し、
夜が深まれば外に出て星空を見上げ、
眠くなれば蔵の部屋で泥のように眠り、
翌朝鳥のさえずりと共に朝練。
想像しただけで健康になるような気がします(笑)
そんなお宿はこちら
蔵の宿 みらい塾
お庭も綺麗に手入れされており、
見学にお伺いした際には、お庭で採れたブルーベリーをたくさんいただきました^^
そしてこのお宿を一人で切り盛りするのがこの方!!
…写真を撮らせて頂けばよかったと今更後悔orz
実は女将さん、
「農林漁家民宿おかあさん100選」
という、The日本のお母さんなのです!
ホームページ上のプロフィールも、エッセイも、ブログも、ついついどんどん読んじゃうのは、きっと女将さんのお人柄が良く表れているからですね(^^)
これもまた、合宿で元気になれる大きな要素ですよ♪
そしてちなみに、ちょ~かわいいワンコもいました!(←一番興奮したかも?(笑))
宿泊予約もかなり取り辛くなっているようですので、今回は貴重な機会になります!
是非是非このお宿の情報も含め、ご検討下さいませ!
ABCR合宿2016秋@南アルプス
申込締め切りは一旦、7月末日とさせて頂きます!
※次回の合宿特集は、「各日のメニュー」を発表したいと思っております!
2016年6月16日木曜日
ABCRフットセラピスト菅原奈穂子です!
こんにちは、はじめまして!
ABCRスタッフ・フットセラピストの菅原奈穂子です。
今までは陰の立役者?として表にあまり出てきませんでしたが・・・
代表の希望もあって、今後は積極的にABCRのPR活動を行っていこうと思います!
ワタクシ会社員として働く傍ら、代表菅原のサポート役、自身もフットセラピストとして
地味に活動しております。
フットセラピストって?
フットセラピストとは足の様々なトラブルをケアして、クライアントの健康な毎日をサポートする
足の専門家のことです。
ABCRでは主に
足裏反射区療法(東洋式リフレクソロジー)
レッグアロマトリートメント(足裏~太ももまでのオイルトリートメント)
外反母趾、開張足テーピング
シューズセラピー(部分インソールによる)
セルフケア指導
靴の選び方のアドバイス
等行っております!
リラックスしていただいいる証拠なんですが、共通して感じるのがお疲れなんだなーということ。
日々働きながら、トレーニングしたりレースに出たり。
私も市民ランナーなのでよぉ~くわかります。
そんな皆さまのお疲れを少しでも軽減し、健康な生活を送るためのサポートができるのなら嬉しい限りです☆
ということで、ご興味ある方はどしどしお問い合わせくださいませ!
私の文章は代表と違い、基本短めなのでご安心を~(笑)
2016年5月25日水曜日
星の郷野辺山高原ウルトラマラソン
皆様こんにちは!
ABCR代表菅原航陽です!
先週末、2016年5月22日 (日)は、各地で大会がたくさん開催されていましたね♪
北は北海道、・カムイの杜トレイルランからTOGA天空トレイル等のトレイルレース、そして軽井沢ハーフや、西は鯖街道ウルトラマラソン等、 参加された方も多いのではないでしょうか?
そんな中、ABCR菅原は、ここ4年程は毎年
星の郷野辺山高原ウルトラマラソン
に参加しています。
参加と言っても、昨年は42kmの部をファンランしましたが、それ以外は100kmの部のサポートとして帯同、ケアをしています。
過去の大会より圧倒的に暑い今年の野辺山!
攻略が非常に難しいと思われた今回ですが、、、
ABCRが「イガラシプロジェクト」としてサポートする
五十嵐勝治選手
が、100kmの部総合4位という見事な成績を収めました!
昨年は8位でしたが(8位まで入賞だと思っていたら6位までだったという…(笑))、
実は昨年のレースは、ロードの100kmが初ということでレースでのダメージが大きすぎ、その後怪我に苦しみ続けながらも見事復帰!
本人曰く
「忘れ物を取りに」
参戦した今年、昨年よりもかなりの余裕を持ちながらもコースベストを更新し、
且つ、昨年は
「とにかく汚い五十嵐」
状態でのグロッキーゴールでしたが、
今年は笑顔で悠々のゴールとなり、著しい成長を見せつけました!
表彰も余裕の笑顔で
更に、4着という素敵なポジションだったが為に、
常にセンターで目立っちゃってました(笑)
ABCRユニフォームが爽やかですね~o(^^)o
今後はUTMFに向けて更なる進化を遂げる予定です!
今後とも、イケメントレイルランナー
五十嵐勝治選手
の応援をよろしくお願い致します!!
ちなみに今年もABCRのフットセラピスト
菅原奈穂子
も、100kmの部に出場し、それこそ前々回制限時間14時間のところを10分オーバーした
「忘れ物」=完走メダル
獲得に挑戦しました。
が、圧倒的な練習不足により、人生初の自らDNFという選択となってしまいました。
一度気持ちをリセットして、また新たなスタートを切る予定ですので、こちらも是非とも皆さん、応援の程、どうぞ宜しくお願い致します!
今後は菅原奈穂子によるブログ記事もアップ予定ですので、どうぞお楽しみに^^
最後になりますが、各地のレースに出場された皆さま、大変お疲れ様でした!
少し時間は経ってしまいましたが、しっかりケアして疲労を抜き、また最高の状態で次のレースや練習を迎えられるよう、身体の準備をしっかりしましょうね(^^)b
ABCR代表菅原航陽です!
先週末、2016年5月22日 (日)は、各地で大会がたくさん開催されていましたね♪
北は北海道、・カムイの杜トレイルランからTOGA天空トレイル等のトレイルレース、そして軽井沢ハーフや、西は鯖街道ウルトラマラソン等、 参加された方も多いのではないでしょうか?
そんな中、ABCR菅原は、ここ4年程は毎年
星の郷野辺山高原ウルトラマラソン
に参加しています。
参加と言っても、昨年は42kmの部をファンランしましたが、それ以外は100kmの部のサポートとして帯同、ケアをしています。
過去の大会より圧倒的に暑い今年の野辺山!
攻略が非常に難しいと思われた今回ですが、、、
ABCRが「イガラシプロジェクト」としてサポートする
五十嵐勝治選手
が、100kmの部総合4位という見事な成績を収めました!
昨年は8位でしたが(8位まで入賞だと思っていたら6位までだったという…(笑))、
実は昨年のレースは、ロードの100kmが初ということでレースでのダメージが大きすぎ、その後怪我に苦しみ続けながらも見事復帰!
本人曰く
「忘れ物を取りに」
参戦した今年、昨年よりもかなりの余裕を持ちながらもコースベストを更新し、
且つ、昨年は
「とにかく汚い五十嵐」
状態でのグロッキーゴールでしたが、
今年は笑顔で悠々のゴールとなり、著しい成長を見せつけました!
表彰も余裕の笑顔で
更に、4着という素敵なポジションだったが為に、
常にセンターで目立っちゃってました(笑)
ABCRユニフォームが爽やかですね~o(^^)o
今後はUTMFに向けて更なる進化を遂げる予定です!
今後とも、イケメントレイルランナー
五十嵐勝治選手
の応援をよろしくお願い致します!!
ちなみに今年もABCRのフットセラピスト
菅原奈穂子
も、100kmの部に出場し、それこそ前々回制限時間14時間のところを10分オーバーした
「忘れ物」=完走メダル
獲得に挑戦しました。
が、圧倒的な練習不足により、人生初の自らDNFという選択となってしまいました。
一度気持ちをリセットして、また新たなスタートを切る予定ですので、こちらも是非とも皆さん、応援の程、どうぞ宜しくお願い致します!
今後は菅原奈穂子によるブログ記事もアップ予定ですので、どうぞお楽しみに^^
最後になりますが、各地のレースに出場された皆さま、大変お疲れ様でした!
少し時間は経ってしまいましたが、しっかりケアして疲労を抜き、また最高の状態で次のレースや練習を迎えられるよう、身体の準備をしっかりしましょうね(^^)b
2016年5月14日土曜日
ABCRも遂にブログを始めました!
皆様こんにちは!
ABCR代表の菅原航陽です!
この度ABCRでも、遂にブログを始めることにしました!
「皆すなるぶろぐといふものを、えーびーしーあーるもしてみむとてするなり。」
って感じです(笑)
どちらかというと和泉式部日記の方が縁のある地に住んでいるわけではありますが…。
なんてどうでも良い文学談義はさておき、 、
ABCRも開業から1年半以上が経ち、これまで様々な事に取り組み、様々なお客様と接する機会に恵まれてきました。
その中で、お客様から
「もっと知りたい」
「もっとその声を世の中に発信して行くべき」
「分かりやすいからこそもったいない」
等、たくさんのお声を頂きました。
正直、ネット上での発信、特に専門性の高い、且つ一般論だけでは語り切れない身体に関する情報を発信して行くことには、未だに怖さもあります。
「これさえしておけばバッチリ」なんていう事はほとんどなく、
短絡的な考え方やうわべだけなぞった何となくの知識というのは、
逆に身体にとって危険なものとなりかねません。
ですので、ここで発信して行くことというのは、なるべく害にならない程度のごく浅い部分になってしまうと思います。
また、文字ベースでお伝え出来ることについてもなるべく言葉が足りなくならないようにも気を付けたいと思っておりますので、いつも通り長文必至です(笑)
ただ、ブログタイトル(こういうセンスは無いのでおもしろくないのですがorz)通り、
ABCR(Athletic Body Conditioning & Running)
の
ABCR(Article of Big Challenge & Relax days)
ということで、チャレンジングで真面目な記事だけでなく、ユルい記事も交えて気ままに書いてみようかなと思っておりますので、身構え過ぎず更新をお待ち頂けると嬉しく思います^^
文字を大きくしたり絵文字をつけたり、、
そういう「The☆ブログ!」
みたいなことは苦手です。
ので、内容勝負?ということで宜しくお願いしますm(._.)m
基本的に、文章を書くのは好きなのです。
が、面白く書くのは多分苦手です。
文学的には安倍公房氏と西尾維新氏の影響を強く受けているので、変な表現も多くあるかと思います(笑)
そんな変な文章ですが、一応根は真面目なランニングコンディショニングトレーナーによるブログを、どうぞ宜しくお願い致します!!
ABCR
菅原航陽
ABCR代表の菅原航陽です!
この度ABCRでも、遂にブログを始めることにしました!
「皆すなるぶろぐといふものを、えーびーしーあーるもしてみむとてするなり。」
って感じです(笑)
どちらかというと和泉式部日記の方が縁のある地に住んでいるわけではありますが…。
なんてどうでも良い文学談義はさておき、 、
ABCRも開業から1年半以上が経ち、これまで様々な事に取り組み、様々なお客様と接する機会に恵まれてきました。
その中で、お客様から
「もっと知りたい」
「もっとその声を世の中に発信して行くべき」
「分かりやすいからこそもったいない」
等、たくさんのお声を頂きました。
正直、ネット上での発信、特に専門性の高い、且つ一般論だけでは語り切れない身体に関する情報を発信して行くことには、未だに怖さもあります。
「これさえしておけばバッチリ」なんていう事はほとんどなく、
短絡的な考え方やうわべだけなぞった何となくの知識というのは、
逆に身体にとって危険なものとなりかねません。
ですので、ここで発信して行くことというのは、なるべく害にならない程度のごく浅い部分になってしまうと思います。
また、文字ベースでお伝え出来ることについてもなるべく言葉が足りなくならないようにも気を付けたいと思っておりますので、いつも通り長文必至です(笑)
ただ、ブログタイトル(こういうセンスは無いのでおもしろくないのですがorz)通り、
ABCR(Athletic Body Conditioning & Running)
の
ABCR(Article of Big Challenge & Relax days)
ということで、チャレンジングで真面目な記事だけでなく、ユルい記事も交えて気ままに書いてみようかなと思っておりますので、身構え過ぎず更新をお待ち頂けると嬉しく思います^^
文字を大きくしたり絵文字をつけたり、、
そういう「The☆ブログ!」
みたいなことは苦手です。
ので、内容勝負?ということで宜しくお願いしますm(._.)m
基本的に、文章を書くのは好きなのです。
が、面白く書くのは多分苦手です。
文学的には安倍公房氏と西尾維新氏の影響を強く受けているので、変な表現も多くあるかと思います(笑)
そんな変な文章ですが、一応根は真面目なランニングコンディショニングトレーナーによるブログを、どうぞ宜しくお願い致します!!
ABCR
菅原航陽
登録:
投稿 (Atom)